ドイツの基本データ
ドイツの国旗と言うと『黒・赤・黄色なんでしょ!!』と思うかもしれませんが、実は黄色ではなく『金色』なんです。
国旗の色は1813年のナポレオン戦争に参加した義勇軍の軍服に由来すると言われています。
- ドイツ連邦共和国『Bundesrepublik Deutschland』
ドイツ語の発音はブンデスレプブリーク・ドイチュランド。日本語で書く場合には『独逸、獨乙』と表記されます。
日本で良く聞く『どいつ』という発音はオランダから来たとされています。
ドイツを漢字で書くと…
日本では『独逸、獨乙』と表記されていますが…
中国では『徳意志、徳国』になります。
同じ漢字を使う国でも使われる漢字が違うのは面白いですね。
皆さんはどちらの漢字が好きですか?
— ドイツ留学ラボ『ドイツ観光情報も発信中!』 (@tobitate_german) 2018年10月10日
約35万7000km2
ドイツの国土は日本の約95%。デンマーク、ベルギー、フランス、オランダ、ポーランド、チェコ、オーストリア、ルクセンブルク、スイスと9つの国と国境を隔てています。
約8267万人(2016年)
- ドイツ人の歌(Deutschlandlied)
ドイツの国家は、1707年にハイドンが神聖ローマ皇帝に捧げて書いた『神よ、皇帝フランツを守り給え』が元になっています。
第一次大戦後の1922年に、『ドイツの歌』が国歌として正式に採用されました。第二次世界大戦後以降の1952年には3番が正式な国歌として採用されています。
- ベルリン
ドイツの首都ベルリン。17世紀ごろにプロイセン王国の都として発展後ナチスと第二次世界大戦によって壊滅状態に陥り、その後、ベルリンの壁によって東西に分断しました。
1989年のベルリンの壁崩壊後に再び統一し、現在ではヨーロッパの中心になるまで成長しました。
- ドイツ語
人口の約6割がキリスト教徒で北部はプロテスタントそして南部にはカトリックが多い。
- 日本とドイツの時差は-8時間でドイツの方が遅れています。
- サマータイム(2018/3/25~2018/10/28):日本とドイツの時差は-7時間でドイツの方が遅れています。
ドイツは州によって祝日の日がことなる他、年によっても変わる事もあります。祝日はスーパーやデパートなども閉まるので注意しましょう。
- 1月1日 元日(Neujahrstag)
- 3月30日 復活祭聖金曜日(Karfreitag)
- 4月1日 復活祭(Ostersonntag)
- 4月2日 復活祭月曜日(Ostermontag)
- 5月1日 メーデー(Tag der Arbeit)
- 5月10日 キリスト昇天祭(Christi Himmelfahrt)
- 5月20日 聖霊降臨祭(Pfingsten)
- 5月21日 聖霊降臨祭月曜日(Pfingstmontag)
- 10月3日 ドイツ統一記念日(Tag der Deutschen Einheit)
- 12月25,26日 クリスマス第1日,第2日(Weihnachtstag)
観光するなら知っておきたい情報(電圧,飲料水事情など)
イタリア料理やフランス料理に比べて認知度が低いドイツ料理ですが、実は皆さんの知らないような美味しいドイツ料理も沢山あります。
- カリーヴルスト
- ドネル・ケバブ
- シュニッツェル
- プレッツェル
- ミルヒライス
- 白ソーセージ…などなど
ホテルなどの施設では問題なくSE型が使える所が多いですが、ドイツではC型が一般的です。
ノートパソコンなど充電ケーブルに変圧器が内蔵されている物なら大丈夫ですが、ドライアーなど多くの家電製品では電圧が対応していないため使えない事があるので事前に変圧器を準備してください。
- 電圧:230V
- 変換プラグ:C型もしくはSE型
- 食品:7%(ビールやジュースは19%)
- 食品以外:19%
スーパーの商品棚に貼ってある値段は殆ど税込み価格となっています。お店やレストランでも税込み価格の所がほどんどです。
食品 | 7% |
---|---|
食品以外 | 19% |
ビールやジュース | 19% |
ドイツの水道水は『硬水』なので日本の水に慣れていると少し違和感を感じるかもしれません。
硬水が苦手という方も多く、スーパーで飲料水を買ったりするのが一般的です。スーパーでは炭酸入りの物とそうでない物があるので注意してください。
炭酸入り | mit Kohlensäure,Classic,Sprudel, Spritzig |
---|---|
炭酸弱め | mit weniger Kohlensäure,Medium |
炭酸なし | ohne Kohlensäure,Still |
ドイツでは観光地やカフェではフリーWiFiが使える所が多いですが、公共交通機関や市街地などでは使えない事が多々あります。
フリーWi-Fiはセキュリティの脆弱性や通信が安定しないので、『旅行しながらSNSやグーグルマップを使いたい!』という方には日本からレンタルWiFiを持っていくと良いかもしれません。
コメントを残す