ドイツに住んでいると「あ、これ日本語でも一緒かも」というドイツ語に多々出会う事があると思います。
先日、日本人が普段何気なく使っているドイツ語をTwitterに投稿してみると少し反響があったので、もう一度身の回りの日本語化したドイツ語をまとめてみました。
『日本人が何気なく話しているドイツ語まとめ』
・あっ、そう ach so
・リュックザック Rucksack
・アルバイト Arbeit
・ドッペルゲンガー Doppelgänger
・ゼミナール Seminar
・テ-マ Thema
・ポルターガイスト Poltergeist
・マッハ Mach
・ウィンク Wink
・レントゲン Röntgen— ドイツ留学ラボ (@tobitate_german) 2018年12月31日
身の回りのドイツ語
グミ Gummi
- 日本語:グミ
- ドイツ語:消しゴム、コンドーム、ゴム
ゼミナール Seminar
ゼミ。大学などの高等教育にて行われる演習。
ワッペン Wappen
ワッペン。ドイツ語の正しい発音は「ヴァッペン」。
ポルターガイスト Poltergeist
騒霊、幽霊
マッハ Mach
マッハ(音速の単位)
メルヘン Märchen
童話、おとぎ話
ヤッケ Jacke
上着、ジャケット
テ-マ Thema
- 日本語:テーマ
- ドイツ語:テーマ
ドッペルゲンガー Doppelgänger
- 日本語:そっくりの人
- ドイツ語:そっくりの人
リュックザック Rucksack
リュックザック
バームクーヘン Baumkuchen
- 日本語:バームクーヘン
- ドイツ語:バームクーヘン
アイスバーン Eisbahn
- 日本語: 凍った道路
- ドイツ語 スケートリンク
アイゼン Eisen
- 日本語: (登山用の)アイゼン
- ドイツ語: 鉄,鉄製のもの,アイゼン
あっ、そう ach so
- 日本語:あっ、そう
- ドイツ語: あっ、そう
アルバイト Arbeit
- 日本語: 短期労働
- ドイツ語: 仕事
ウィンク Wink
- 日本語:ウィンク
- ドイツ語:ウィンク
ベンジン Benzine
- 日本語:石油からつくられた有機溶剤とよばれる液体
- ドイツ語:ガソリン
ドイツから来た医学用語
Allergie
- 日本語:アレルギー
- ドイツ語: アレルギー
ウイルス Virus
- 日本語:ウイルス
- ドイツ語: ウイルス
医学用語はドイツから来たものが多いですよね~。
レントゲン Röntgen
レントゲン
レントゲンはドイツの物理学者ウィルヘルム・コンラード・レントゲンが発明したことでその名がつけられたのじゃ。 また、彼はX線を発見したことでも有名じゃぞ~。
ガーゼ Gaze
- 日本語:ガーゼ
- ドイツ語:ガーゼ
カルテ Karte
- 日本語:カルテ
- ドイツ語:カルテ
ギプス Gips
- 日本語:ギプス
- ドイツ語:ギプス
ゲバルト gewalt
- 日本語:内ゲバの語源
- ドイツ語:暴力
シュノーケル Schnorchel
- 日本語:シュノーケル
- ドイツ語:シュノーケル、潜水艦の換気装置
シュプレッヒコール Sprechchor
日本語:ドイツ語:集会やデモなどで、参加者がスローガンを唱えること。舞台中に大勢で朗誦すること
ノイローゼ Neurose
- 日本語:ノイローゼ
- ドイツ語:ノイローゼ
ドイツから来た登山用語
ピッケル Pickel
- 日本語:ピッケル
- ドイツ語:ピッケル
ゲレンデ Gelände
- 日本語:ゲレンデ
- ドイツ語:ゲレンデ
ザイル Zeil
- 日本語:登山用ロープ
- ドイツ語:縄、綱
フュッテ Huette
- 日本語:山小屋
- ドイツ語:山小屋
ワンダーフォーゲル Wandervogel
- 日本語:ハイキング、山河の徒歩旅行
- ドイツ語:ワンダーフォーゲル、渡り鳥
ワンダーフォーゲルはヘルマン・ホフマンが組織した旅行組織が由来だそうですよ。