世界各大学の調査を行っているQS(Quacquarelli Symonds・以下QS)にて6月7日に2019年度の世界大学ランキングが発表されました。
世界大学ランキングでは世界の上位1000校の大学を格付けしたランキングになっており、今回はドイツの大学でランキング上位に入っている大学について紹介していきます。

QS世界大学ランキングとは?
QSは1990年に設立され、2004年から世界ランキングを発表しています。世界大学ランキングのアクセス数は年間5,400万件以上あり、85か国にわたる世界の大学ベスト1,000校を毎年発表しています。
QSでは大学ランキングを知る以外にも国別や学部別また就職別にランキングを知る事ができます。
今回発表された世界大学ランキングを世界別でみてみるとマサチューセッツ工科大学が7回目の世界ランキング1位となっており、日本では東京大学が23位また京都大学が35位となっています。
ドイツの大学だけで見るとTOP100にはミュンヘン大学、ミュンヘン工科大学そしてハイデルベルク大学がそれぞれランクインしています。
QSドイツ世界大学ランキング
61位:ミュンヘン工科大学
学生や地元の人からはTU Münchenではなく短くトゥム(TUM)の略称で呼ばれるほか、大学は政府によって研究予算が重点配分されるエクセレンス・イニシアティブやTU9にも指定されているため他大学と比べて毎年多くの研究資金を得ています。
62位:ミュンヘン大学
ドイツにおけるエクセレンス・イニシアティブ(Exzellenzinitiative)に指定された11大学の一つで、ミュンヘン工科大学、カールスルーエ工科大学と共に最初に選ばれた三校のうちの一つです。
ミュンヘン工科大学、ルプレヒト・カール大学ハイデルベルクとは様々なランキングで国内1位の座を争っています。
64位:ハイデルベルク大学
またほとんどの国際大学ランキングで100位以内に位置し常に国内ランキングで10位以内に位置し、の知名度は国内だけでなく世界でも確固たるものです。
大学自体は人文科学、社会科学、法学、自然科学・生命科学、医学と全12学科で計160以上の専攻課程で構成されています。
116位:カールスルーエ工科大学
ドイツのバーデン=ヴュルテンベルク州に位置し、80を超える学科課程を提供している。
またカールスルーエ工科大学はドイツ9大工科大学によって構成されるTU9のメンバーであり、約1200名の研究者がエネルギー分野の研究を積極的に行っています。
121位:ベルリン・フンボルト大学
ベルリンに数ある大学の中でベルリン・フンボルト大学(Humboldt-Universität zu Berlin)は1810年に、教育改革者で言語学者のヴィルヘルム・フォン・フンボルトによってフリードリヒ・ヴィルヘルム大学 (Friedrich-Wilhelms-Universität) として創立されたベルリンで最も古い大学で、全部で11の学部を擁しています。
130位:ベルリン自由大学
現在ベルリン自由大学は、フンボルト大学と共同で運営しているシャリテ医科大学 (Charité) を除くと、ドイツ研究財団 (Deutsche Forschungsgemeinschaft, DFG) の8つの共同研究センターを主導しています。
研究者に関しては研究業績に対して与えられるドイツで最も有名な賞、ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ賞を、現在まで15人のベルリン自由大学の研究者が受賞しています。
144位:RWTHアーヘン工科大学
またTU9にも加盟しており、Times Higher Educationによる世界大学ランキングにおいて工学・テクノロジー分野で世界39位の大学にも選ばれています。
またドイツ企業が選ぶ優秀大学のアンケートで1位に選ばれるなどドイツを代表する大学の1つであることは間違いありません。
147位:ベルリン工科大学
1879年に工科大学である王立シャルロッテンブルク工科大学が創設され、その後の1946年に人文系の学科も併設する工科大学として新設され、呼称も現在の「Technische Universität Berlin」に改称されています。
168位:テュービンゲン大学
アーヘン大学では4人に一人が学生と言われていますが、ここテュービンゲンでは3人に1人が大学関係者とまさにドイツきっての大学都市です。
2018年世界大学ランキング94位。、また最高レベルの研究を推進してドイツの大学全体の質を向上させる事を目的とした大学支援プログラムであるエクセレンス・イニシアティブにも選ばれています。
186 位:フライブルク大学(Universität Freiburg)
人文学部 や法学部のほか、薬学部や工学部など計11学部を擁する総合大学で、24,000 人もの学生が在籍しています。

シンガポールや中国の大学がここ数年で上位になってきておるのじゃ。もちろん日本も例外ではないぞ。東大も過去10年と比較して23位へ順位を上げておるぞ!
QSが発表した世界大学ランキングベスト15!!
1位 | マサチューセッツ工科大学 |
2位 | スタンフォード大学 |
3位 | ハーバード大学 |
4位 | カリフォルニア工科大学 |
5位 | オックスフォード大学 |
6位 | ケンブリッジ大学 |
7位 | スイス連邦工科大学(ETH) |
8位 | インペリアル・カレッジ・ロンドン |
9位 | シカゴ大学 |
10位 | UCL(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン) |
12位 | シンガポール国立大学 |
12位 | 南洋理工大学 |
13位 | プリンストン大学 |
14位 | コーネル大学 |
15位 | イエール大学 |
QSが発表した日本の大学ベスト10
23位 | 東京大学 |
35位 | 京都大学 |
58位 | 東京工業大学 |
67位 | 大阪大学 |
77位 | 東北大学 |
111位 | 名古屋大学 |
126位 | 九州大学 |
128位 | 北海道大学 |
198位 | 慶應義塾大学 |
208位 | 早稲田大学 |
CHE大学ランキングからも学科別にお勧めの大学を調べましょう!
CHEとはCentre for Higher Educationの略でTHEのようにランキング形式で表示されるわけではありませんが、大学のエンジニア、医学や政治といった学科別でスコア付けされています。
CHE大学ランキングの目的はこれからドイツの大学で学びたい学生が適切な学科と適切な大学を選択することを助ける事を目的としており、大学別に学科の基本情報からより詳細に学生寮に住んでいる学生数も知ることができます。
DAADから詳しく調べることができるのでドイツの大学に入学希望の皆さんもぜひ一度調べてみてください。
CHE University Ranking 2017/18
ランキング以外も重要!ドイツの大学協定について知っておこう!
エクセレンス・イニシアティブ
最高レベルの研究を推進してドイツの大学全体の質を向上させるために2005年6月に国際競争力を高めてドイツの大学の先端的研究を内外に示すことを目的とした大学支援プログラムです。
この支援プログラムに選ばれた大学はどれもドイツを代表する名門大学です。
ブレーメン大学 |
ドレスデン工科大学 |
ケルン大学 |
エバーハルトカール大学テュービンゲン |
フンボルト大学ベルリン |
ミュンヘン大学 |
ミュンヘン工科大学 |
ハイデルベルク大学 |
アーヘン工科大学 |
TU9
ドイツを代表する工科大学9校はTU9と呼ばれるネットワークを構成しています。連携して研究を行う以外にも他の工科大学よりも多くの研究資金を得ています。ドイツの工科系大学出身のエンジニアの51パーセントはTU9の大学を卒業しています。
ドイツの工科大学を目指すならTU9を目指してみてはどうでしょうか。
ミュンヘン工科大学 |
ドレスデン工科大学 |
カールスルーエ工科大学 |
ハノーファー大学 |
シュトゥットガルト大学 |
ダルムシュタット工科大学 |
ブラウンシュバイク工科大学 |
ベルリン工科大学 |
アーヘン工科大学 |
これからドイツ正規留学を目指す人へ
『ドイツに限らず、留学するならできるだけ良い大学で学びたい!』と思うでしょう。インターネットで良く耳にするのがドイツの国立大学では大学別で上下関係はないと言われています。
しかし実際には各大学ごとで大きく事情は異なります。授業の質に関してだけ言えば、大きな差はないでしょう。しかし、研究予算にだけ注目してみると大きな差があります。また有名大学になればなるほど留学生の数、提携大学まで大学間でかなり格差があります。
コメント失礼します。
ドイツの大学でマーケティングの勉強を行いたいと考えています。そこで、お聞きしたいのですがドイツもしくはヨーロッパにて経済学・経営学において勉強になるもしくはレベルが高い大学を教えて頂きたいです(自分で調べたのですが、オックスフォードや米国の大学ばかりでその他の大学の状況がわかりませんでした。。)
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。