初めてドイツ留学をしてみると、今までに出会ったことのない様々な文化に触れるはずです。特に初めて留学する方にとってはカルチャーショックも多々あることでしょう。今回は過去にドイツ留学を経験した留学生から「ドイツ留学あるある」をまとめてみました。
偶然日本人に会うとテンションが上がる!!
ミュンヘンやデュッセルドルフ以外の日本人があまりいない地域に留学すると、
たまに出会う日本人にはテンションが上がるようになります。
「Superdry極度乾燥しなさい」がめちゃめちゃ人気でも日本人留学生はだれも着ない…
イギリス発祥のブランドはヨーロッパで絶大な人気を誇ります!
外出すると誰か一人は来ているほど、ドイツでもその人気はとどまるところをしりません。
でも日本人で来ている留学生は一人もいません(笑)
日本のお笑い番組を観るのが最大の喜びになる…
留学生あるあるの代表と言えば、
日本のテレビ番組や映画をネットで視聴することです。
特に「月曜から夜更かし」や「水曜日のダウンタウン」は日本人留学生の間で人気です!
「Kommst du aus China?」からの「Ahhh Japaner!!」
一般的な海外あるあるでも有名なのが「中国人と間違われる」ですが、
ここ中国人が多いドイツでも良くある話です。
これは自己紹介の一環なので軽く考えましょう。
ソーセージ、ジャガイモとパスタに飽きる…
ドイツの代表的な料理にジャガイモとソーセージがありますが、出てくる料理は似たようなものが多く、Mensa(食堂)での食事も毎週似たようなものなので、料理のできない方は留学して半年が過ぎるころ大変なことになります。
日本人男性がドイツ人女性と付き合うのは難易度が高い!
前もって言っておきますが、筆者は男です。
正直なところ日本語学科を専攻している女性や日本に興味がある女性じゃないと留学期間中にお付き合するのは難易度高めです。
乾燥肌(Trockene Haut)が気になる
ドイツは日本に比べかなり空気が乾燥しているので、リップクリームや保湿クリームなしでは厳しい冬を送ることになります。
肌がカサカサになりやすい人は保湿クリームなどは日本から持って行って行くことをお勧めします。
絶対に一人はいる公共放送の受信料を(Rundfunkbeiträge)踏み倒す交換留学生
ドイツで住民登録後にドイツ版NHKであるARDから公共放送受信料支払いのお手紙が届きます。
留学に来たばかりの日本人で、その手紙を読まずに捨てたりする方や放置する方が必ず一人はいます。公共放送の支払いは法律で定められているので、届いたら速やかに支払いの手続きしましょう。
LINEよりもWhatsAppが基本ツール!!
ドイツでは友達同士の会話はたいていWahtsAppで行われます。
クラスのグループもWahtsAppで行われるのでアプリをダウンロードしていない人は早めにしておきましょう。
ゼメスターチケットはまさに神ツール!
大学から支給されるゼメスターチケット(定期券)はほとんどの場合州内全域をカバーしているので、
交換留学生にとってはまさに必須アイテムです。
留学生活も後半になると急激に日本に帰りたくなる!
多くの留学生は留学生活後半になると「あ~~~早く日本帰りてえ!!」と突然言い出します。
大きな原因として居酒屋やカラオケ、ボーリングなどの娯楽施設の不足や、
毎日似たような料理を食べているため言われています。
ドイツには真面目な留学生が多い
日本人留学生は大学院からの研究留学生を初め、音楽留学のためにドイツに来ている方も多く、
そのためパーティー系留学生はオーストラリアやニュージーランドと比較すると少なめです。
こんにちは!
現在、ミュンヘン工科大の修士課程で勉強している者です。
投稿内容に共感するところがあったのでコメントしてみました。
今日、電車内で日本人学生らしき2人組を見かけて、思わず会話を盗み聞きしてしまいました (笑)
ミュンヘンに留学に来ている日本人学生はいることにはいますが、中国人学生の数とくらべると天地の差ですね
ドイツのセメスターチケットは便利ですよね
ドイツでは、学生がかなり優遇されているなぁとしばしば感じます
この間、アルジェリアからの留学生が”極度乾燥しなさい”のシャツを着ているのを見かけました (笑)
やっぱりこっちでは人気なんですね
コメントありがとうございます。ミュンヘンも日本人学生多いですよね!!
僕も最初はミュンヘン大学に入学したかったのでうらやましいです。
やっぱり【極度乾燥しなさい】の衣類は僕たちが英字のシャツを何気なく買う感覚に近いのかもしれませんね。
そうだと思います!
それでも、”極度乾燥しなさい”の文字を見るとにやけてしまいますが (笑)
多分、英語話者も日本人が変な英字シャツを着ていたら同じことを思っていますよね