ドイツの大学は学費が無料であることが多いので奨学金提供機関も少ないのが事実です。
大学からの奨学金というものも少ない一方、団体からの奨学金の種類も多いので、ドイツの大学に在学し一定の成績を収めることができれば奨学金のチャンスも広がるでしょう。
DAADが提供する奨学金一覧
学部卒業生のためのドイツ留学奨学金(長期)
- 目的:研究課程 修了、修士号取得
- 月額850ユーロ、
- 健康・傷害・個人賠償責任保険料、旅費、研究補助費、ドイツ語学校研修費
- 支給期間:10~24カ月
- 応募締め切り10月頃
大学院生および若手研究者のための研究奨学金(短期)
- 目的:研究など
- 月額850ユーロ(学部生)/月額1,200ユーロ(修士以上)
- 健康・傷害・個人賠償責任保険料、研究補助費、ドイツ語語学研修
- 支給期間:1か月~6か月
- 応募締め切り:4月/11月頃
大学院生および若手研究者のための研究奨学金
- 目的:博士課程を修了や研究など
- 月額850ユーロ(学部卒以上)月額1,200ユーロ(博士号取得目的)
- 健康・傷害・個人賠償責任保険料、研究補助費、ドイツ語語学研修
- 支給期間:最長4年
- 応募締め切り:10月半ば
ドイツの語学機関における語学研修奨学金(ISK)
- 目的:ドイツ語講座の参加
- 奨学金 2,300 ユーロ
- 健康・傷害・個人賠償責任保険料
- 旅費、研究補助費、ドイツ語研修
- 応募締め切り:12月ごろ
夏期講座奨学金(略称HSK)春講座奨学金(略称HFK)
- 目的:ドイツ語講座の参加
- 奨学金 850 ユーロ
- 健康・傷害・個人賠償責任保険料
- 旅費、研究補助費
- 応募締め切り:11月、12月ごろ
芸術を専攻した大学卒業生のための留学奨学金
- 目的:芸術の専門分野を深めるため
- 月額850ユーロ
- 保険、旅費、ドイツ語研修
- 支給期間:10か月~24か月
- 応募締め切り:10月半ば
奨学金データバンク
ドイツ留学の奨学金はDAAD以外のからの団体も多く存在します。
多くの奨学金は大学院生や博士課程の学生が中心になります。提供する組織の情報についてはDAADが運営している奨学金データベースから見つける事ができます。
ドイツ大学ラボでも学部やマスターから入学を希望される方は直接、ドイツDAADの奨学金データベースから探すことをお勧めしています。
日本の奨学金
日本の奨学金のデータベースや、奨学金を提供する組織の情報については、以下のウェブサイトを参照してください。
『トビタテ!留学JAPAN』とは、文部科学省と民間企業が中心となりより実践的なグローバル人材養成を目指した留学支援制度です。
2020年までに大学生からの留学生12万人高そして、高校生からの留学生6万人輩出を目標に掲げています。
日本の高等専門学校から大学に在籍している学生が8日以上1年以内諸外国へ留学する場合に支給される奨学金プログラムです。
ドイツ留学奨学金は月8万円で、ドイツ以外の奨学金は派遣国によりことなります。
ジャパンドリーム財団とは海外で活躍できる人材育成をの機会を提供することを理念とし、2012年に設立された財団です。
ドイツ留学を目指す場合、同財団より留学の支援として月額15万円支給されます。
重田教育財団では「世界に羽ばたく人材育成」を理念に置いた財団で主に留学支援を行っており、海外の大学又は大学院への入学が決定している事が奨学金選考の条件となっています。
留学支援期間は2年間で給付額は月額月額200,000円)です。
孫正義育英財団では高い志と異能を持つ若者を中心に支援を行っています。そのため学業の成績だけでなく、これまでの活動実績や個人の能力を重視した支援財団です。
留学支援の額なども個々の留学生それぞれに設定されます。
公益財団法人江副記念財団はは、学術だけでなく芸術やスポーツの向上を図るために、奨学金を給付している財団です。
奨学金の給付を通して、国際社会並び芸術文化の復興・発展を目的としています。
船井情報科学振興財団では海外の大学へPh.D取得を目指している学生を中心に支援される奨学金です。
また海外の大学で学士の学位を取得することを目的としている留学する学生に対しても年間30,000ドル支援されます。
ベネッセ海外留学センターで支援される奨学金は主に高校卒業後に、海外進学を目指す学生向けの奨学金で、50万円から200万円支援されます。
留学先の国指定もないので、ドイツ正規留学を目指す学生でも申し込みできます。
日本で高等学校等を卒業後、海外で学位取得を目指す学生を対象にした奨学金です。海外留学支援制度では学位取得型以外にも幅広く留学支援を行っています。
また支援日程は8日以上1年以内となっています。
奨学金をチェックするときはDAADと国内奨学金のダブルチェックは必須じゃぞ!
ドイツの奨学金
ドイツ奨学金は2011年から支給が開始された奨学金システムです。
以前は経済的に弱い学生を対象に奨学金が支給されていましたが、新しいドイツ奨学金システムでは両親の収入に関係なく優秀な学生には一律で月額300€が支給されています。
ドイツの薬品会社であるバイエル製薬が運営しているバイエル基金では次世代で活躍できる人材育成をモットーにしています。
同基金では医学、生命科学また生物や化学分野など5つの分野で奨学金プログラムを提供しています。
フリードリッヒ・エルバート基金ではドイツ人だけでなく外国人学生に対しても奨学金プログラムを提供しています。この奨学金プログラムではアフリカ、アジア、ラテンアメリカ、東ヨーロッパの国に対して40人までが割り当てられています。
ギーセンで医学を専攻している学生が対象の奨学金で、月額300ユーロ支給されます。支給には医学部に在籍している他、2回目までの国家試験に合格している事が条件となります。
ドイツでも珍しい歯科を専攻している医学部学生を対象にした奨学金です。「Deutscher Zahnarzt Service」から選ばれた学生は月額250ユーロ~1000ユーロの奨学金が支給されます。
ドイツの政党CDUが運営しているフリードリッヒ・ナウマン基金では、大学院もしくは博士課過程に在籍する外国人学生に対して支援されている奨学金プログラムです。
支給額は大学院課程で850€、博士課程で最大1200ユーロとなっています。
ハンブルク大学では外国人学生向けに奨学金プログラムが準備されています。
すでに2学期以上大学に在籍している学生が対象となる奨学金では月額650ユーロ博士課程からは月1000ユーロが2学期支給されます。
STIBETとはドイツ語のStipendien- und Betreuungsprogramm 略で、ドイツにある各大学で提供されているプログラムです。
各大学によって申し込み要項が異なるためDAADの公式サイトより直接ご確認ください。
ドイツの政治学者・社会学者の名前を取ったこのマックス・ウェーバー・プログラムはバイエルン州に通う大学生向けの奨学金です。
この奨学金プログラムではゼメスターごとに財団から1,290ユーロ支給されます。
ローザ・ルクセンブルク基金はドイツ人だけでなく外国人学生も対象に支給される奨学金です。
すでに大学に在籍し、優秀な学生に支給されます。支給額は月学850ユーロに加え保険費など別途86ユーロ支給されます。
フライブルク奨学金はフライブルク大学の博士課程向け奨学金となっています。
奨学金の支援機関は4カ月から最大で12カ月となっています。このフライブルク奨学金では月額1,365ユーロ支給されます。
特に最初の1,2ゼメスターを優秀な成績で終えたものが奨学金をゲットできる確率がたかいのお...
参考・参照:Welche Stipendien gibt es für Ausländer in Deutschland?