相談室・掲示板ご利用の前に投稿のルールをご確認ください。


相談に対して返信があった時には、何かしらレスポンスをもらえると、相談の内容を深堀りできたり、留学相談を続ける励みになるのでよろしくなのです。
現在、アメリカの4年制の大学に留学しています。2年間アメリカの大学に通った後、ドイツの大学に編入することを考えています。1年で35単位ということは、2年間で70単位以上とれば良いということですか。また、英語ができれば、ドイツ語は身につきやすいですか。
Jさん、こんにちは。アーヘン工科大学に在学している井上です。
早速、質問された事に答えていきたいと思います。以下のリンクをお読みになって質問をいただいたと思います。
4年制の大学(全日)で1年以上を修了した場合 その専攻学科および関連学科に応募できます。高校の卒業証明書と成績証明書、および、大学の成績証明書を提出する必要があります。ただし、1年で35単位以上を習得していることが求められます。
こちらはアメリカではなく基本的には日本の大学に在学している学生を対象にしている基準なので、アメリカの大学在学の場合には、別の基準が適用させると思います。アメリカからの入学基準については、申し訳ございませんが、自分は全く把握していません。なので、個別でドイツ大学のインターナショナル出願ページやUni-Assistから調べてもらう必要があります。
例:ミュンヘン大学の場合
https://www.en.uni-muenchen.de/students/degree/admission_info/index.html
例:Uni-assistの場合
もし、仮に情報があって確信が持てないという場合には、アメリカの大学に在学しながら出願するのが、リスク的な点からも良いと思います。最初にドイツ語を学ぶ必要があるという場合には、アメリカの大学を休学してドイツの語学学校に通うという方法もあります。
また、英語ができれば、ドイツ語は身につきやすいですか。
色々な学生を見てきた僕の感想ですが(過去のサンプリング対象が100人くらい....)、ですが英語ができる人はめちゃくちゃドイツ語の習得が早いです。大学合格基準のC1だと早い人だと半年から遅い人でも10か月以内に合格する人がほとんどでした。1日にどれだけ勉強するかで変動すると思いますが、ドイツは英語と言語的にも似てると思います。
やっぱり英語が苦手な人はドイツ語の試験に合格するのもおそいと感じます。遅い人だと1年半くらいかかる人も。(こちらもn=100くらいです。)
最近、留学相談に答えても、相手から返信をもらえない事が多いのじゃ。運営も人間なので、返事がないと悲しいのじゃ。