ドイツ大学院合格から日本出発までを振り返る「合格発表のドキドキから出発準備、コロナ期間で大変だった事」
2020年秋からドイツ大学院に進学予定の白くまさんに、コロナ期間のドイツ入国までの様子を紹介していただきました。本記事では彼がコロナ期間のため行った各関連機関の問い合わせや空港手続きはもちろん、留学準備(行政手続きや日本からオンラインでの住居探し…etc)にも焦点を当ててお伝えしていきます。
2020年秋からドイツ大学院に進学予定の白くまさんに、コロナ期間のドイツ入国までの様子を紹介していただきました。本記事では彼がコロナ期間のため行った各関連機関の問い合わせや空港手続きはもちろん、留学準備(行政手続きや日本からオンラインでの住居探し…etc)にも焦点を当ててお伝えしていきます。
2020年秋からドイツ大学院に進学予定の白くまさんに、大学院出願のスケジュールから、志望校の決め方、現地での大学訪問、IELTS受験、履歴書/志望動機書のフォーマットや書き方、また大学と会社別の推薦書構成の違いなど、ドイツ大学院留学の流れを詳しく紹介していただきました。
ドイツの大学に正規留学したい方に向けてドイツ正規留学の手順をもう一度まとめてみました。『ドイツの大学に進学したい!』という方は是非参考にしてみてください。提出書類など更に細かくまとめたものは『2018年版ドイツ正規留学の手引き』で紹介しています。
『高校を卒業してからドイツの大学に通いたい!』でも取得した成績(※センター試験の点数ではなく、高校3年間に取得した成績)がドイツ大学入学では認められないというケースが良くあります。そういった外国人向けのサポートする目的に…
2017年末より大使館・総領事館で発行していた『経費負担誓約書』が廃止になりました。しかしドイツに留学する方でこれから『ビザ申請/ビザ延長』をする場合、滞在中の学費から生活費などの費用(月額720ユーロ)が担保する証明書を提出する必要があります。
『留学に行きたい!!』でもお金がないと中々難しいですよね。でも、『渡航費から学費、生活費など全て返済不要で支援してもらえるなら、行ってみたい!!』そんな方におススメなのが『トビタテ!留学JAPAN』です!!今回、ドイツ留学ラボでおなじみのゲーテ先生とフロイト先生と一緒に、
『トビタテ!留学JAPAN』を紹介していきます。
ドイツの大学に留学する方がドイツに来て『え!!こんなに日本の大学と違うの!!!』という日本人が最初に来て驚く7つの事を今回はアインシュタイン先生とニーチェ先生のスペシャルゲストと一緒に紹介していきます。
アメリカやイギリスに留学したいけど費用が高すぎる!!だったらドイツ留学なんてどうでしょうか?ドイツ留学のメリットについて今回は詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね!
大学用のMotivationは多くの大学で求められます。ドイツ語で志望動機を書く事はかなり骨の折れる作業です。一体何を書けば良いのか、構成はどうすれば良いのか?わからない方も多いと思います。ここではBachelorに向けた志望動機の書き方を紹介したいと思います。
ドイツに長期で留学・正規留学、もしくは働くという方は出発前に海外転出届けを行うか考えてみてはどうでしょうか。
ここでは海外転出のメリットとデメリットから実際に海外転出届を提出する方法の事務手続きまで詳しく紹介していきます。
ここで紹介するのはドイツの大学に進学する向けの履歴書です。就職やワーキングホリデーに使用される方は形式が異なる場合があるので注意してください。またドイツの大学によっては履歴書に記載する内容を指定しているので大学の募集要項を確認してください。
語学ビザの場合滞在期間は1年間だけなので、その期間内で語学試験に合格できなかった場合ビザを延長する必要があります。延長のためには準備する書類が多くあるので事前にしっかりと準備しておきましょう。
ドイツに到着後スムーズに生活を始められるように住民登録、ビザ申請そして銀行口座開設までの流れをまとめています。
ドイツで日本人が家探しをするのは本当に大変です。今回はそんな家探しが少しでも楽になる、WG-gesuchtを使った簡単家探しの方法を紹介していきます。
TestDaFとはドイツの大学入学を希望する外国人のためのドイツ後試験で世界中で受験する事ができ、ゲーテ試験やDSHと並ぶ大学入学のための三大ドイツ語試験の一つです。DSH試験とは異なりTestDaF試験は世界中で構成や難易度も統一されています。