2年間ドイツの芸術大学に通って成長したこと、変わったこと、気づいたこと
皆さんこんにちはMinoriです。今回は、ドイツの芸術大学2年目の私が、具体的にドイツ芸術の何を学んでいるのか、また現地の大学に通って実際に感じている苦労、ドイツで芸術を学んで良かったと思う事などを中心に、私が実際に感じたドイツ芸術大学に通うリアルを文章や写真、動画と共に皆様に紹介できればと思います。
皆さんこんにちはMinoriです。今回は、ドイツの芸術大学2年目の私が、具体的にドイツ芸術の何を学んでいるのか、また現地の大学に通って実際に感じている苦労、ドイツで芸術を学んで良かったと思う事などを中心に、私が実際に感じたドイツ芸術大学に通うリアルを文章や写真、動画と共に皆様に紹介できればと思います。
ドイツ留学体験談第12回目は今年の夏からミュンスター芸術大学のLehramtに入学するUneさんに登場していただきます。「レアアムト(Lehramt)って何?」という素朴な疑問から、「どうやって入学するの?受験の仕組みは?」と踏み込んだ質問までどんどんぶつけていきます。
皆さんこんにちはアーヘン工科大学のセイジです。前回の投稿ではスイスに到着してから最初の半年までを振り返りました。
今回はドイツ正規留学のきっかけとなったETHに忍び込んで授業を受けたことから日本に帰国するまでを紹介していこうと思います。
皆さんこんにちはアーヘン工科大学のセイジです。前回の投稿では自分の母校である国立高専入学のメリットについて紹介させていただきました。今回はついに念願のスイス留学出発から到着までを振り返っていきます!
「日本とドイツって結局どっちの大学かイイの?」は交換留学を考えている学生のみならず正規留学したい方にとっても気になる所ですよね。今回、日本の大学とドイツの大学にどれほど差があるのかを、フロイト先生とニーチェ先生と共に一緒に徹底的に調査していきたいと思います。
『ドイツの大学で学びたい!』だったら大学付属語学学校が断然オススメです。でもゲーテインスティテュートや私立語学学校に比べて全然情報がない…そんな方へ!!これまで大学付属の語学学校に通われた先輩達のアンケートやインタビューを元に付属語学学校のメリットからデメリットや授業の様子などを徹底解説し…
ドイツ語検定(以下独検)は難易度的にそこまで難しい試験ではなく、しっかりと基礎を押さえていれば十分に合格する事はできます。ゲーテインスティテュートの試験と比較するとA2試験のレベルに近いものがあります。3級合格に自信のない方は是非独検4級と併願して受験してみてください。併願する場合多くは午前は…
ドイツのミュンスターにある芸術大学に入学したMasakoさんにドイツの大学に入学したきっかけや入学までの道のり、現地の大学に通ってみて感じた事を紹介していただきました!これからドイツの芸術大学に入学したい方へおすすめの留学体験談です。
こんにちはミュンヘン大学で経営学を専攻しているYushiroです。今回、僕がドイツのミュンヘン大学に入学したきっかけや入学までの道のり、通っていたドイツ語学校やドイツ大学に通う僕の日常をまとめてみました。これからドイツ大学留学を目指している方の参考になればと思います。
こんにちはブレーメン単科大学で観光マネジメントを勉強しているです。Ryosukeです。今回、僕がドイツの大学に入学したきっかけや入学までの道のり、ドイツの大学入学に必要だったドイツ語試験、実際に入学してみて感じる苦労についてまとめてみました。これからドイツ大学留学を目指している方の参考になれば嬉しいです!
自分がお勧めする合格への道は最初の1〜2ヶ月は私立語学学校に入り、その後大学付属語学学校に切り替える方法です。このメリットは何かというとズバリ家探しの手間を省くことができます。日本にいながら自力でドイツで家を探すことはほぼ不可能に近いです。
まずお金がかからないのが一番の理由です。日本の大学の場合学費も高く、すでに一度日本の大学を出ているのでもう一度学ぼうとは思いませんでした…でもやっぱり今のドイツの姿を見たいっていうのも一つの大きな理由でした。
DSH準備コースに入学さらに一年半の滞在期間中にTestDaFとDSHに計6回受験しようやく6回目でDSH試験に合格しました… 長かったです。
ドイツのハイデルベルク大学に正規留学しているErikoさんのドイツ正規留学レポートです。日本では京都大学に在籍し西洋史学を専攻後、卒業後ドイツに来て『歴史学』を専攻。そんなErikoさんのドイツ正規留学までの道のりを徹底解説!!
初めてドイツに来たのは大学のサマーコー スに参加した時です。 コースは一ヶ月だけで、語学学校に通ったり交換留学のような感じでした。大学卒業後は5年間貿易事務や塾講師をしていました。