ほとんどの日本人がもっとも苦手なテストがリスニングです。リスニング勉強は他の単語勉強や文法練習と違って勉強の成果が見えにくいので、多くの日本人の悩みの種です。今回は日本人の苦手であるリスニング対策を詳しく紹介していきます。
TestDaFとDSHのリスニング問題
TestDaFのリスニング問題は選択式で、1度のリスニング時間も短いためほとんどメモを取る時間がありません。それに加えて問題数が多く問題ごとに解答方法も変わります。DSH試験の場合、リスニングする文章はたった1文だけです。ただ、1度のリスニング時間が10分とTestDaFに比べてかなり長く、メモを取らずに問題を解くことはかなり難しいです。そのため多くのDSH試験ではリスニング問題前にメモ用紙が複数枚配られます。そして、メモを上手く取れるかどうかで点数は大きく左右します。
DSH試験メモの取り方のコツ
リスニングした内容をすべてメモにとるのはお勧めしません。
リスニング勉強法
インタビューやレポートによるとリスニングを苦手としている方は
試験に勝つメモ練習
大抵のDSH試験ではメモが認められています。ここでは的確に素早くメモを取る技術が求められます。 オススメしている方法はインターネットでDeutsche Welle のニュースを聞きながらメモを取っていく方法です。
- Deutsche Welle では音声とスクリプト(原稿)をダウンロードできるので、最初にリスニングするニュースを決めます。
- 次にリスニング時間を設定します。初めて行う方は3~5分と短めに設定することをおすすめします。
- A4用紙を用意する。 音声を再生し、自分が設定した時間が終わるまでメモを取る。
- メモした内容を使って自分でもう一度文章を作る。
- 音声のスクリプトと自分の作成した文章と照らし合わせる。
最初のうちはまったくメモが取れないかもしれませんが、この練習を繰り返す事で確実にリスニング力はUPできます。
またダウンロードした音源はiPodなどに入れて持ち運べるので移動中でもリスニング勉強ができます。
Deutsche Welleではドイツ語学習者向けに再生速度の遅いニュースを配
DSH試験まとめはこちらから
[amazonjs asin=”3930861402″ locale=”JP” title=”DSH- und Studienvorbereitung. Text- und Uebungsbuch: Deutsch als Fremdsprache fuer Studentinnen und Studenten”]方法はいろいろ!聞き取り練習

聞き取り練習①Deutsche Welle
聞き取り練習の王道はニュースサイトやリスニングCDなどの音源
聴き取りの練習では音声とスクリプトが両方必要になりますが、 Deutsche Welleでは音声とスクリプトのどちらも提供されています。
Top-Thema mit VokabelnではB1レベル相当の聴き取り練習ができます。
比較的短い音声が中心に収録されているので聞き取りが苦手な方にはTop-Themaがおすすめです。
AlltagsdeutschではC1, C2レベル相当の聴き取り練習が可能です。音声は10分程度で内容もかなり難しいので、
聞き取り練習②映画のオーバーラッピング
ニュースが苦手な方は映画鑑賞!どの映画を観れば良いのか分からないという方にはコナンをお勧めしています。コナンの映画は多種多様なテーマを扱っており、推理アニメなので他の映画やアニメに比べ会話の量も多く、その上DVD再生を日本語吹き替えに設定できるため分からなかった表現をすぐに確認できるなど、たくさんのメリットがあります。それに、登場人物の年齢層も小学生からお年寄りまでと幅広く、C1レベルの方にとってもドイツ語の推理シーンは難度が高いので、ヒアリングの勉強には非常におすすめです。映画はニュースとは違い繰り返し聞いても苦にならないので、ニュースを読むのが苦手という方は映画から始めてみてはいかがですか。コナン以外の映画やアニメでも字幕を付けながらオーバーラッピングするのもおすすめです。
*オーバーラッピング:字幕を見ながら音源に合わせて発音すること

聞き取り練習③タンデム
日本人がドイツ人に日本語を教えるかわりにドイツ人はドイツ語を
注意
DSH試験は大学によってテスト構成が若干異なり大学付属の語学学校に通っていない方は注意が必要です。