『ドイツ語をマスターしたい!』『ドイツに留学したい!!』これからドイツ語習得を目指す全員がドイツ語A1レベルから始めることになります。ここではゲーテドイツ語A1試験にできるだけ最短で合格することを目標にオススメの勉強方法などをベートーベン先生と一緒に紹介していきます。

A1試験とて侮ってはいかんぞ!試験進行や問題もすべてドイツ語で行われるので、試験の流れや傾向を知っておかないと痛い目にあうぞ!
ドイツ語A1についてもう一度!
まず、日常生活の場面で短く簡単なドイツ語表現が理解でき、自分でも言えるようになります。例えば自己紹介ができ、相手に簡単な質問をしたり、それに答えたりできます。食事や買い物や旅行の場面で、相手がゆっくり明瞭に話してくれるなら、コミュニケーションが図れます。
A1試験の内容(80分前後)
- 大問1 受験者は最初に問題が読む時間が与えらた後、短い会話を聞いて会話の内容に当てはまる写真にチェックを入れます。
- 大問2 短い会話を聞いたあとに文章の要約が書かれており、その要約が正しいかどうかをrichtigかfalschで解答する。
- 大問3 リスニングを聞いたあとに質問が書かれており、それに選択形式で答える。
- この問題は3つから構成され、あなたは短い手紙や広告を最初に読み、あとから続く問題にrichtig かfalschで答える。
- ライティングでは2つの大問からなり、空欄に正しい解答を書き込む問題と短いテキストを書く。
口頭試験(10~15分)
この口頭試験は最大4人のグループ形式で行われ、基本的には試験官が行う簡単な質問に対して答える試験になります。 年齢や出身地など基本的な質問のみなのでしっかりと準備すれば十分に合格できる試験です。
成績の見方
点数 / パーセント Prädikat
100 – 90sehr gut
89 – 80 gut
79 – 70 befriedigend
69 – 60 ausreichend
ゲーテ・インスティテュートの試験日程
ドイツ語A1試験に1週間で合格を目指すおすすめ鬼勉強プラン
ゲーテインスティテュートではA1レベルに達するまでに個人の能力にもよりますが、80コマ〜200コマかかると言われています。1コマ:45分
以下の予定表では勉強時間=12.5時間(一日あたり)×7(一週間)÷0.75(一コマ)=116.67コマと合格も十分狙えるカリキュラムになっているので是非参考にしてください。

ワシなりにハードメニューを用意しておいたぞ!試験1週間前はドイツ語漬けで頑張るのだ!
9:00~10:00 | 10:30~12:00 | 13:00~15:00 | 17:00~22:00 | |
1日目 | 単語学習 | 文法学習 | 文法学習 | 単語学習+ 作文暗記 |
2日目 | 単語学習 | 文法学習 | 文法 | 単語学習+ 作文暗記 |
3日目 |
単語学習 | 文法学習 | 文法学習 | タンデム+ 単語学習 |
4日目 | 単語学習 | 対策テキスト | 対策テキスト | 対策テキスト +作文暗記 |
5日目 | 単語学習 | 対策テキスト | 対策テキスト | 対策テキスト +作文暗記 |
6日目 |
単語学習 | 対策テキスト | 対策テキスト | 対策テキスト +作文暗記 |
7日目 | 単語学習 | 対策テキスト | 試験想定問題 | 試験想定問題 |
ドイツ語A1お勧めの対策テキスト
ドイツ語A1対策テキストはインターネットやお近くの書店で販売されています。また練習問題もゲーテインスティテュートからダウンロードできるので試験対策に利用してください
ドイツ語勉強4日目以降はこのテキストを使って試験対策を行いましょう。実際、試験でも市販の問題集で練習した内容に近いことが出題されるそうで、A1合格者に聞くとほとんどこのテキスト通りに問題が出たという方もいました。

ドイツ語初級の試験では対策本の対策問題や模擬試験と傾向がほとんど一緒らしいぞ!新しい問題に取り組むのではなく、模擬試験などを繰り返しじっくり解くのも大切じゃ!
ドイツ語A1の文法対策
文法学習には是非、東京外国語大学ウェブサイトから利用できるドイツ語モジュールで基礎文法勉強を始めましょう。公式ホームページでは文法対策テキストも紹介されていますが、大学の無料ウェブ教材でも十分対策できます。有料のテキストを購入する前に無料web教材を是非使ってみてください。物足りない場合は書店で販売されている文法書を使って補いましょう。
ドイツ語A1文法対策にお勧め!!
ドイツ語A1合格のための単語対策
ドイツ語A1試験の単語対策には新・独検合格 単語+熟語1800が最適です。全ての単語をしっかりと扱えるように覚えましょう。単語学習の方法は人によって様々ですが、以下の4つの点を意識しながら学習を行うと効果的です。
- 日本語からドイツ語への訳
- ドイツ語から日本語への訳
- 正しい発音で言える
- 正確に単語が聞き取れる
ドイツ語A1単語対策にお勧め!!
ドイツ語A1ライティング対策
日本人がドイツ語試験で高得点を狙えるのが作文問題です。作文テスト形式はA1試験では、ほとんど変わらないのでしっかりと準備すれば十分号合格が狙えます。自分で文章を書くというよりも対策テキストに紹介されている文章をしっかり覚える方が効率的なので、まずはA1の対策テキストや模擬試験の解答例を覚える事をお勧めします。
ドイツ語A1のためのリスニング対策
聞き取り練習の王道はニュースサイトやリスニングCDなどの音源から耳を鍛える方法です。聞き取り練習はタンデムや語学学校を通しても鍛えることができますが、A1試験では対策テキストやゲーテインスティテュートからダウンロードできるリスニング問題を繰り返し解くようにしましょう。
またA1よりも踏み込んだリスニング学習に挑戦したい方にはDeutsche Welle がオススメです。
聴き取りの練習では音声とスクリプトが両方必要になりますが、 Deutsche Welleでは音声とスクリプトのどちらも提供されています。
Lernangebote für das Niveau A1ではA1レベル相当の聴き取り練習が可能です。
ドイツ語A1スピーキング対策
A1スピーキング対策でもなるべく対策テキストや練習問題で収録されている内容を完璧にできるようにしましょう。とくにA1では自己紹介がメインになるので、自分で一度紹介文を作ってからlang8に投稿し添削されたテキストを暗記すると合格へ一気に近づくことができます。
私の名前は〜です。 | Mein Name ist … |
私は〜から来ました。 | Ich komme aus … |
私は〜に住んでいます。 | Ich lebe in … |
私は日本語を話します。 | Ich spreche Japanisch. |
私の趣味は〜です。 | 単数の場合Mein Hobby ist… /複数の場合Meine Hobbies sind … |
またドイツ人と話してみたいという方にはタンデムがオススメです。タンデムパートナーを探すおすすめのサイトを以下で紹介しているので是非参考にしてみてください。

タンデムとは日本人がドイツ人に日本語を教えるかわりにドイツ人はドイツ語を教えることを言うぞ!
スピーキングやリスニンング力向上のためには会話練習は欠かす事が出来んのだ。

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
とても参考になります!!
ちなみに各Tile得点配分を教えていただけないでしょうか?