ドイツ留学体験談:留学して肌で感じた「ドイツ大学の厳しさと人生に正解なんてない事」

 13回目となるドイツ留学体験談、今回は東京理科大学からドイツ大学の経営学部に留学しているSumihaさんにお話を聞いてきました。

マルクス先生

「ドイツ留学までの道のり」から「大学生活の様子」、「ドイツで大学生活を送る事の厳しさ」そして「世界中の留学生から学んだ事」など、これからドイツ留学を目指す方に是非読んでみてほしい留学体験談じゃぞ!!

ドイツ留学のきっかけや留学までの道のり

 きっかけは、高校時代の米国旅行後の父の一言でした。「アメリカがとても楽しかったから将来アメリカに留学したい」と告げたところ、ドイツ出張経験のあった父に「ドイツはもっと素敵な国だよ」と返されたのです。

 

 その一言で、訪れた事すらないドイツ興味がわき、いろいろと調べて行くと東京理科大学とレーゲンスブルク工科大学がお互いに協定校である事がわかり、「これだ!」と思った私は大学2年生の時に私は大学の交換留学制度を使ってドイツに行こうと決意しました。

 

 しかし、留学条件であるTOEFLの基準点から10点不足していたため、私は2年次に本プログラムの二次選考で不合格となり夢だったドイツ留学への道が閉ざされてしまいました。

 

不合格通知を見た当時は泣きながら帰宅するほどの相当なショックだったのですが、その悔しさをバネに、ラストチャンスである3年次の選考でリベンジを決心しました。

 

 そのために、必要条件だったTOEFLや英会話の勉強に必死に取り組んだり、留学経験者である先輩の話を聞きに行ったりして、ドイツ留学という目標を諦めずに、半年間出来ることを全てやり尽くしました。

幸いその努力が実を結び、3年次前期にリベンジで合格し、現在ドイツで留学生活を送っています。

東京理科大学の交換留学制度とは?

この交換留学制度は毎年、学部1〜3年生の約1300人の中から二段階の学内選考を経て、計5人ほどがレーゲンスブルグ工科大学またはハノーファー大学の交換留学に、半年間もしくは1年間参加できるプログラムです。

レーゲンスブルク工科大学経営学部の授業や大学生活の様子

レーゲンスブルク工科大学にいる世界20カ国80人ほどの留学生とWürzburgにて

 ドイツ留学にきて大きく印象に残っている事は「双方向型の授業」、「グループワークに取り組む姿勢」そして「地獄のテスト期間」です。

双方向型の授業で生き生きと学ぶ

 まず授業の様子についてですが、私は本学経営学部の英語で開講されている授業を履修しています。ドイツ人の教授が英語で授業をしてくださっているのですが、はじめはドイツ訛りの英語を聞き取るのに苦労しました。

 

 どのクラスも30人ほどの履修者で、留学生が8割、ドイツ人正規学生が2割ほどの割合です。理科大に比べ、圧倒的少人数なので教授との距離が近く、授業に参加しやすい環境です。

理科大での授業は教授から学生に対して一方通行であることが多かったのですが、ドイツでの授業は双方向で、学生たちから質問が飛び交ったり、教授が投げかけた質問に対して学生が話題を広げていったりと、自分がクラスの一員として、生き生きと「学んでいる」と実感できます。

日本ではあまりできなかった、授業中の発言も、ドイツの授業中では惜しみなくできます。

とにかくガチ!ドイツ大学のグループワーク!

 次にグループワークなどの様子についてです。これまでにプレゼンテーション5回、グループワーク2回行ってきたのですが、ドイツ人学生や他ヨーロッパ諸国からの留学生の熱心さに驚きました。

 

 土日を削ったり、夜遅くまでカフェテリアで議論したりして、グループワークに取り組む学生を多く見かけたからです。

恐らく、ドイツの大学は卒業や定期試験が日本に比べ非常に難しいので、プレゼンテーションやグループワークなどといった、成績に関わるものは少しでも加点に繋げられるように、学生が身を削る思いで真剣に取り組むからだと思います。

これがドイツ地獄の試験期間!必要なのは1日8時間の勉強!!

最後に、定期試験に関してですが…

結論から言うと日本に比べて試験は難しいです…(笑)

 厳密にいえば、試験の難易度自体は日本より少しだけ難しい程度で、単位取得に値するボーダーラインが高いのだと思います。ちなみに私が受けた試験は記号・マーク・単語で答える形式の問題は一切なく、全問論述形式でした。

 

 それらに打ち勝つべく、私自身も受験生並みに勉強しました。大学の図書館は、平日朝7時から夜中の2時まで、休日も朝8時から夜の10時まで開館しているのですが、平日の昼間の図書館は常にほぼ満席です。

試験前は学生らが必死に勉強を始めるため、開館時間である早朝に図書館に到着しない限り、席の確保は難しいです。1月は試験に向けて、私も負けじと早朝から図書館に通い、朝早くから夜遅くまで図書館で1日8時間以上の勉強生活を送りました。

 

 1度も授業を欠席したことはなく、毎回の授業ではノートを取り、自分なりに授業についていく努力をしていたのですが、やはり試験前の勉強は、膨大な暗記量や全てが英語であることに苦労しました。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です