DSH試験に合格後、大学から入学拒否された思い出と一ヵ月かけて合格を勝ち取るまで:高卒の自分がドイツ大学に合格するまでの記録
今回は、自分が実際に経験したDSH試験対策(ドイツ大学入学のための語学試験)の様子や大学出願から入学までの道のりをお伝えしていきます。これから日本の高校を卒業してドイツ大学入学を考えている、もしくはミュンヘン大学(LMU)入学を検討している方の参考になれば幸いです。
今回は、自分が実際に経験したDSH試験対策(ドイツ大学入学のための語学試験)の様子や大学出願から入学までの道のりをお伝えしていきます。これから日本の高校を卒業してドイツ大学入学を考えている、もしくはミュンヘン大学(LMU)入学を検討している方の参考になれば幸いです。
2020年秋からドイツ大学院に進学予定の白くまさんに、コロナ期間のドイツ入国までの様子を紹介していただきました。本記事では彼がコロナ期間のため行った各関連機関の問い合わせや空港手続きはもちろん、留学準備(行政手続きや日本からオンラインでの住居探し…etc)にも焦点を当ててお伝えしていきます。
2020年秋からドイツ大学院に進学予定の白くまさんに、大学院出願のスケジュールから、志望校の決め方、現地での大学訪問、IELTS受験、履歴書/志望動機書のフォーマットや書き方、また大学と会社別の推薦書構成の違いなど、ドイツ大学院留学の流れを詳しく紹介していただきました。
2020年に名古屋大学を卒業し、10月からシュトゥットガルトにあるホーエンハイム大学の修士課程(専攻:作物科学)へ進学予定の白くまさんに、留学のきっかけを初め、大学訪問の様子、そしてドイツ大学院から醸造家を目指す訳を語っていただきました。
日本の高校を卒業後、ドイツのニーダライン単科大学に入学した井早由さんに、初めてのドイツ生活で苦労した事、また1学期目の授業や実験、グループワーク、そして試験期間の様子を時間割や写真と共に振り返っていただきました。
こんにちは、みほです。私はケルン大学への留学中、大学生活と並行しながら難民の子どもたちとのボランティアに参加していました。この記事では、改めてドイツの難民状況について振り返り、私が実際に活動したボランティア、また受け入れ先の見つけ方についてもお伝えできればと思います。
高卒の僕がドイツのミュンヘン大学に入学するまでを振り返るという事で、前回に続き、今回はドイツ出発からで現地で通っていた語学学校の様子、ドイツ語勉強やタンデムパートナーの事など、初めてのミュンヘン生活での苦労も合わせてお伝えできればと思います。
ドイツのニーダーライン単科大学で繊維・衣料マネジメントを専攻している井早由さんに「英語でドイツの大学に入学するには?」を軸に、スパルタ語学学校の思い出から、願書提出に失敗した話、トマト工場で1日10時間以働いて留学資金の貯めた話など、当時の様子を赤裸々に語っていただきました。
今回、フランクフルト郊外の現地企業で働くTeradaさんに留学の思い出から、現地採用として働く現在の様子を語っていただきました。記事後半では留学経験がその後の就職活動や現地で働く事にどう活きたか、また「どうすれば駐在員になれるのか?」についても言及していきます。
ホーホシューレ(Hochschule)と呼ばれる日本で言うところの単科大学、今回はそんな単科大学で経営や経済学に力を入れているドイツのルートヴィクスハーフェン経済大学に1年間留学していたAyaさんにドイツ渡航前に準備したことや、実際の留学生活、講義の様子を紹介していただきました。
2020年の1月に無事、ミュンヘン大学から入学許可の通知をいただきました。 ミュンヘン大学に4月から情報学を専攻する事になります。この記事では、高卒の僕がドイツ大学に進学するきっかけ、両親への説得、ドイツ語勉強、保険や銀行口座、大使館で済ませた事など出発前の出来事について重点的に紹介していきます。
私がドイツへ行ったキッカケから、入学方法、大学一年目の様子などなど、ドイツ進学の魅力や現実を余すことなくお伝えします。
ドイツのフランクフルトに交換留学しているNiinaです。今回はドイツに来て3か月の私が、「ドイツを留学先に選んで良かった!」と思う瞬間をまとめてみました。これから交換留学を考えているというみなさん、是非ドイツを留学先の候補に入れてみませんか?
こんにちは、ふくちゃです。私は留学中、ドイツのテュービンゲン大学でメディア学や政治学、社会学を学んでいました。現在は都内の広告代理店でコンサルティング営業として働いています。この記事を通して、留学での経験が現在の人生にどのように活かされているのか、皆さんにお伝えできればと思います。
アマチュア・サッカー選手としてドイツにサッカー留学をしている莉那です。この記事ではドイツのアマチュア・リーグでプレーしている私が、ドイツに来る事になったきかっけ、そして語学学校や普段の生活の様子など、サッカー留学について今の私が伝えられる精一杯の事を紹介できればと思います。